リクガメ 餌栽培

【カランコエの育て方】 切り戻し(剪定)・挿し木のタイミングは?

2018/11/01


カランコエの切り戻し(剪定の仕方)についての記事です。切るのって抵抗があるけど、必ず切らなきゃ育たないのかな?何のため?などのギモンにお答えしていきます。

 

カランコエの場合、切り戻しには大きく分けて「2つの目的」があります

・ひとつは形をきれいに整えるため。
・もうひとつは花をたくさん咲かせるためです。

今回は切り戻し・挿し木のタイミングに絞って書いていきたいと思いますね☆

スポンサーリンク

①形を整えるための切り戻しとは?

室内で育てやすく、ポピュラーな鉢花であるカランコエ。何年も育てている家庭も多いと思いますが、よく見ると売っていた時の姿とは変わってしまってはいないでしょうか?

 

茎ばかりが伸びてしまって頭でっかちになり、ひっくり返りそうになっていたり。片側だけが伸びてバランスが悪くなっていたり。

 

そうならないようにするには、伸びてしまった枝を切ることです。切ったところから脇芽が増え、こんもりした形になっていきます。これは、しなければ育たないというものではありませんが「きれいな形をキープする」ためには大切なことです。

 

切り戻すタイミングは?

花が咲いた後の枝はぐんと伸びていることが多く、長年そのままにしていると形が乱れてきます。1〜2年に一度、花が終わってきたくらいのタイミングで大きめに切り戻しましょう。「植え替えのタイミングと合わせる」のもいいですね。

 

花が終わるのは春から夏にかけて。この時期を逃すと、新しくできた次の花芽も一緒に切ってしまうことになります。もったいないので注意しましょう!

切り戻しの場所は?

切った場所から枝分かれするように新芽が伸びます。「全体のバランス」をみてととのえましょう。葉の付いているすぐ上で切れば、ムダな茎が残らずスッキリ見えますよ。

 

伸び放題で茎がむき出しになっているような場合、思い切って根元近くからバッサリ切ってしまうのもひとつの手です。元気な株であれば丸坊主になってしまっても新芽が出てきますし、切った方は挿し木に使えます。

 

また、切った方がいいものに「徒長枝」というのがあります。不自然にヒョロっと長く伸びた枝です。

 

こちらはカランコエの画像ではないですが、色が変わって無駄に伸びているのが「徒長」。こんなイメージですね。

ヒョロヒョロ伸びるのは元気な証拠?徒長って?

短期間で茎が伸びてくると、元気なんだな〜と安心しがちですが、ちょっと待って!葉と葉の間が空いていたり、全体のバランスが崩れたようにヒョロっと伸びていたら、それは「徒長」かもしれません。

 

徒長というのは、ムダに伸びすぎている、ということ。一番大きな原因は日照不足です。「もうちょっと伸びれば光が当たるかも‥」とムリして茎を伸ばし、結局は虚弱な枝になってしまうという現象です。

 

特に「冬の室内」では、暖かいので成長期と勘違いして光を求め、徒長しやすくなります。また、水や肥料のやりすぎで徒長することもあります。徒長した枝は見た目がよくないだけでなく、弱いので病気や虫がつきやすくなります。

 

いい環境にととのえてあげた上で、株元から切り戻しましょう。

 

【②花付きをよくするための切り戻し】

切ったところで枝分かれして新芽が増える、と先ほどお伝えしましたね。カランコエの花は新しい枝に咲くので、新芽が増えれば花も増えるんです。

 

夏になると古い花が終わり、新芽が伸びてきます。「そのタイミングで新芽をカット!」1〜2cmでも大丈夫です。脇芽が増えて花の数も多くなります

 


やり方は、形を整えるための切り戻し方と同じ。枝が増えてほしいな〜と思う位置でカットします。これを毎夏していれば、形も大きく乱れることはないでしょう。

 

 

挿し木はどんなものがいいの?タイミングは?

切り戻した枝は挿し木にすれば一石二鳥♪カランコエは特に挿し木の成功率が高い植物でもあります。

 

時期は暑すぎも寒すぎもしない、春か秋が適しています。切り戻しを5月ごろにして、そのまま挿し木にすると花のスケジュール的にもちょうどいいですね。挿し穂にする茎は、5〜10cm程度だとグラつきにくく挿しやすいです。

 

細かめの、水はけの良い土(多肉植物用の培養土でOK)に割り箸などで穴を開け、そっと挿します。この時、下の方の葉は土に触れないように取ってしまいましょう。葉が濡れて腐るのを防げます。

 

切り戻し&挿し木後のお手入れは?

切り戻し後は、カランコエもちょっと体力が落ちてます。過ごしやすい場所で休ませてあげましょう。

 

直射日光が当たらない、明るい場所が理想です。水やりは基本どおり、乾かし気味に。挿し木をした後、根がしっかりつく1ヶ月くらいの間も同じように管理しましょう。

 

カランコエの切り戻し(剪定)・挿し木まとめ☆

それでは、カランコエの切り戻しと挿し木についてまとめてみます。

 

①切り戻すことで形がととのって、花もたくさん咲く!

切る時期は春から夏。次の花芽ができる前に!

③切った枝をそのまま挿し木にすれば、もっと増やせる

 

手がかからないだけに、放置してビヨンビヨンに伸びてしまいがちなカランコエ。切り戻しで美しくよみがえらせてあげましょう!挿し木もとってもカンタンなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

 

 
 
 
 

カランコエの全てがわかる関連記事はこちら☆

【カランコエの育て方】土・植え替え時期について詳しく解説する!!

【カランコエの育て方】 切り戻し(剪定)・挿し木のタイミングは?

【カランコエの育て方】室内で育てる・花が咲かない?注意点4つ!

【カランコエの育て方】冬越し・鉢植えと地植えについて解説!!

家庭菜園をやってみようかな!という方は姉妹サイトへ☆

-リクガメ 餌栽培

リクガメの飼育セット。絶対に押さえておきたいものは?

  リクガメを飼育すると決まったら、色々と準備しなければならないものが ...

リクガメを飼育する上で必要なライトとは?ライトの違いを把握しておこう!

  ライトは、リクガメを飼育するために無くてはならない物ですね。しかし ...

リクガメの飼育でケージ選びのいろはは?

  リクガメを飼育するうえで、なくてはならないものがケージですよね。放 ...

リクガメのケージに観葉植物は良いのか悪いのか?

  リクガメのケージのレイアウトに、アクセントとして緑鮮やかな観葉植物 ...

リクガメの種類で小さいものを教えて!?

  リクガメには大きな種類から小さな種類まで様々いて、好みや飼育環境に ...

リクガメの販売店 東京でお勧めの4店舗をご紹介!

  東京にはたくさんの爬虫類ショップがあり、どこのお店に行けば良いのか ...

リクガメ販売店。通販でおすすめ三選はこちら!!

  リクガメの飼育グッズを揃えようと思った時、通販を利用する人は多いで ...

リクガメを飼育する。野外で気を付けたいこと4つ!

  屋外飼育の良さは、何といっても太陽の恩恵を目一杯うけられることです ...

リクガメの飼育で冬に欠かせない物とは?寒さを上手に乗り切ろう!

  リクガメにとって冬の寒さは大敵ですよね。皆さんは、愛亀のためにどん ...

フトアゴヒゲトカゲの値段は色で決まる!?私的一覧まとめ☆

  フトアゴヒゲトカゲの値段は色で決まる?の記事です。フトアゴヒゲトカ ...

フトアゴヒゲトカゲ 寿命はどれくらい?他の動物と比較してみた!

フトアゴヒゲトカゲ 寿命についての記事です。フトアゴヒゲトカゲってどのくらい生き ...

フトアゴヒゲトカゲの種類(モルフ)一覧と値段を比較してみる!!

フトアゴヒゲトカゲの種類(モルフ)一覧の記事です。フトアゴヒゲトカゲって本当にた ...

フトアゴヒゲトカゲのケージでおすすめは?ケージ無しの放し飼いもありなの!?

フトアゴヒゲトカゲのケージでおすすめを紹介する記事です。ケージはフトアゴヒゲトカ ...

フトアゴヒゲトカゲのケージで自作のものをいろいろ紹介していきます!

フトアゴヒゲトカゲのケージで自作を紹介する記事です。皆さんのフトアゴヒゲトカゲの ...